【地活】地域活動支援センターって実際どんなところ? 現役地活職員が解説!【施設解説】
福祉施設には色々な種類がありますが、私が所属する「地域活動支援センター」は、福祉の仕事のうえではあまりメジャーではないところがあるかもしれません。
今回はそんな地域活動支援センターで精神保健福祉士・社会福祉士として勤務する私、寂あまどいが根拠となる法律の部分も含めておさらいしていきましょう。
重度重複障害児者の生活介護事業所にて3年の生活支援員を経験後、地域活動支援センターにて社会福祉士・精神保健福祉士として勤務。発達障害・精神障害を持つ利用者との関わりが主であり、障害福祉に関しての研修も担当しながら経験を積んでいる専門職3年生。ブログを通して障害福祉に関する情報を発信している。
地域活動支援センターとは
地域活動支援センター(以下地活)とは、障害を持つ人達が地域のなかで自立した生活(日常的・社会的な生活)を過ごすことができるように、サポートする施設です。
その具体的な内容としては、地域交流の場として地活そのものの開所することから始まり、その場での創作活動や、日常的なことから専門的なことまで包括する幅広い相談支援など、取り組みは非常に多様です。
地活は「障害者総合支援法」を根拠法としており、その中の「地域生活支援事業」の一つとして定められた支援機関です。そのため事業レベルで以下のような種類があります。
・基礎的事業
地活の基本的な取り組みとして紹介した「創作活動」や「社会との交流の場」などの機能がここに含まれています。
この基礎的事業こそが地活の根本的な考え方になってきます。
・機能強化事業
基礎的事業に加えて、地活は3つの類型に分けて、それぞれ地域の福祉に貢献できるような機能を持っています。それが下記のようになります。
・地域活動支援センターはどんな人が利用できる?
地活は「地域での障害を持っている人」を対象としています。非常に大きなくくりであるため分かりづらいのですが、認識としては「障害者手帳を持っている人が契約をして利用する」というもので間違いないと思います。
ちなみに私の所属する地活は「障害者手帳を持っている人」もしくは「自立支援医療受給者証を持っている人」のどちらかを対象者としています。この表記については、地活ごとに異なっていると言えるでしょう。
地域活動支援センターを利用する時の流れ
地活は「契約制」であり、地域の障害者がそれぞれの地活と利用契約を行うことで利用することができます。
契約をしていない場合は利用することができないのですが、その際にかかる費用等もないので、利用を意識しているのであれば契約するというのも一つの手段となります。
地活の利用は場所それぞれで異なりますが、筆者が勤めている地活では下記のような流れで利用することになります。
1.利用希望を本人(もしくは他施設の紹介など)を受け、見学をする。
2.契約を希望する場合、そのまま契約をする(障害者手帳・受給者証などを確認)
3.アセスメントのため面談(本人の利用希望などの延長から省略する場合もあります)
4.利用開始
このような手順で利用開始となります。大きな流れについては変化はないと思いますが、場合によってこれらの手順が前後することがありますし、その事業所ごとで動きは変わってきます。
例えば私の所属する地活の場合、「先に契約だけしてしまって、アセスメント等の面談は後で行う」という場合もあります。
場所場所で変わるのは勿論ですが、大きくこの手順は変わりません。
地域活動支援センターはどんな役割がある?
色々な情報が出て回っているのですが、それらを踏まえて、地活はどんなところなのでしょうか?
地活は種類や場所にかなり影響が出ますが、先述の通り機能強化事業の類型によって大きく変わります。とは言え共通して下記のような役割を持っています。
・創作活動
・レクリエーション活動
・日中活動の場の提供
・食事サービスの提供
・日常的な相談支援
・広い意味での就労支援
特に私が所属するような「ⅰ型」の場合は地活と併設して就労継続支援事業も行っているところがあります。ちなみに、この中で私の地活では食事サービスにニーズが偏っているところがあり、実際それを目的とした利用が多々あります。
地活はこの「併設して何を行っているか?」で空気感が全く違います。知的障害が中心の就労継続支援の場合もあれば、精神障害が中心の場合もあります。
大きく「障害者を対象としている」という部分は勿論同じなのですが、障害の分類によって、どのようなサービスや方向性なのかは全く違います。
地活の大きな役割として、「支援に繋がっていない障害者の地域活動の場」というところです。
社会には色々な障害者が活躍できる場が増えてきています。
併設している就労継続支援を始め、障害者雇用や生活介護、作業所などに通っている障害者も増えていますが、未だにそのような日中活動の場に繋がっていない人たちもたくさんいます。
そんな人たちのために地活は「地域の場」としての役割があります。いわば地域の中での交流場の存在が地活ということになります。
いわば支援を受けることができずに地域の中で生活している障害者の入り口支援と言うと適切かもしれません。
地域活動支援センターは実際どんなところ?
これまで、幅広い意味合いでの「地活とは?」を記述してきましたが、それでは私が所属している実際の地活はどのようなところかという部分について記述させていただきます。
まず私が所属している地活は就労継続支援事業所も併設しています。そのため、地活の利用に関してはそちらの事業所の利用者に加えて、地域で生活している障害者となります。
事業所の利用者は「知的障害」や「発達障害」が中心であり、地域の利用者は「精神障害」が中心となります。
そのため、利用者の間にはかなり種別的に幅がありますが、その分お互いの性質を理解した上で皆さん地活の利用をされています。
実際の支援となると、相談支援がやはり中心となるのですが、地活の役割の中でも最もウェイトが大きいのは「どんな悩みがあるのか?」という一番最初の段階をキャッチするところにあります。
事業所に所属している利用者は、それぞれの事業所でサポートを受けることができますが、地域の利用者はより生活に近い場として「〇〇はどうすればいいのか?」という小さな悩みの積み重ねを一緒に考え、支援するような形となります。
そのため、私が所属している地活は比較的一般的なⅰ型の地活の役割が中心となっております。
まとめ
今回は私自身が所属している「地域活動支援センター」のことについて解説させていただきました。地活のことについてはまだまだ世間的に広まっていないかもしれませんが、地域で生活する障害を持つ人たちの支援力としてはやはり大きな物があると思います。
これを読まれている皆様も、地域それぞれで色々な特色のある地活があるはずです。
何かしら生活に困難を抱えている人たちはぜひ、お近くの地活について調べてみてはいかがでしょうか?
このサイトでは、「障害福祉」に関する様々な情報を発信しています。身近な人で障害を持っている人がいる、障害を持ってしまったけれどどうしたら良いかわからない、人たちへ適切な支援につながる事ができるように、これからも適切なソースに従って記事を投稿を心がけています。
良ければ他の記事もご覧いただけると幸いです。
And More 〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません