【地活】地活は実際にどのような人が利用しているの? 具体的に利用している人について【現役職員が解説】
皆さんこんばんは。前回の記事では「地域活動支援センターとは?」という部分について記述していきましたが、今回はその利用者の方に焦点を当ててご紹介させていただきます。
前回の記事は、地域活動支援センター(以下地活)で専門職として勤めている私・寂あまどいが地活のことについて解説させていただきました。
その中で、地活がどんなところであるかというところは理解いただけたかと思いますが、「どんな人が、どのようにして利用しているのか?」ということについては記述していませんでした。
今回は、その対象者を細かく見ていきましょう。
重度重複障害児者の生活介護事業所にて3年の生活支援員を経験後、地域活動支援センターにて社会福祉士・精神保健福祉士として勤務。発達障害・精神障害を持つ利用者との関わりが主であり、障害福祉に関しての研修も担当しながら経験を積んでいる専門職3年生。ブログを通して障害福祉に関する情報を発信している。
・対象者は「障害を持っている人」である
地活は主に「障害を持っている人」を対象にしていることは前回の記事でも書かせて頂いたのですが、実際は「それぞれの地活で異なっている」ということです。
前にも書かせていただいたのですが、現状の福祉施設というものは、「障害の種別によってある程度分類分けされている」ということです。
近年の福祉は確かに、障害の共通性について着目する動きが頻繁にあるのですが、それでも、障害は下記の表のように特徴があり、それぞれ固定的な対策が求められます。
人材的なうえでも、「精神障害を持った人とは関わりがあったけれど、身体障害は関わったことがない」という人は多く、そのような経験を持ったな人たちも少ないです。
そのため、地活だけではなく多くの障害施設は「分類分け」をしているわけです。
各種の特徴や傾向を見ていきましょう。
・身体障害
身体障害は、文字通り身体的な障害があることから、利用するに当たって特別な設備が必要な場合が多々あります。
最も顕著なのは「車椅子」や「片麻痺」などの、物理的な障壁があるとそもそも移動をする事ができませんしそれらの設備は絶対的に必要にあります。
空間設備として身体障害を持つ人たちは、従来までの設備では不十分の場合が多くあります。そのため身体障害を持つ人たちを受け入れる体制を整える必要があるので、受け入れる施設としては限られる傾向があります。
とはいえ最近では、バリアフリーも一般化してきているので、特別な設備を設けずともこれらを実施しているところは多々あります。
・知的障害
知的障害は、その名の通り知的に障害がある人たちの支援が必要になります。そのため、身体的な障害がある人たちのような設備的な問題で受け入れる事が困難になるケースは少ないと言えるでしょう。
知的障害を得意としている施設は、どちらかと言うと「人材」の問題があります。知的障害はその知的水準によってかなり特性にムラがあるので、対応はある程度専門的なレベルを要求されることになります。
一方で、設備などのところでコストがかかりにくいため、人材的な部分をカバーできれば受け入れる体制が作れますし、また受け入れてしまってそれから人材を整えていくということもできるので、自由度が高いと考えることもできます。
・精神障害
精神障害は知的障害や発達障害と兼ね合う部分が多々あり、障害分野ではまだまだ層が薄いこともあるかもしれません。
というのも、精神障害はまだまだ歴史的に権利が保障されてから時間が短いところがあるため、専門的なアプローチは難しいところがあります。
基本的には知的障害と似ていて「人材」の部分もありますが、精神障害は「対人」という部分においてはかなり人を選ぶ傾向にあります。
その他の人たちは利用できる?
基本的に地域活動支援センターの利用は「障害者」であることが大前提なのですが、これ以外にも私の所属している地活は以下のような人たちが利用される場合があります。
・自立支援医療制度を利用している
・障害者手帳などはなくても、医師の意見書がありかつ本人に利用が必要であると判断されるケース
どちらもかなりのレアケースであると言えるのですが、地活は日中に利用している福祉サービズの狭間に対して介入していく必要性も考慮して、このような人たちの利用も受け入れています。
利用中はどんなことをしている?
地活を利用している人たちの目的は様々ですが、私の所属している地活では以下の人たちがメインになっています。
・食事提供サービスの利用
・日中活動の場としての利用
・レクレーション活動等などの利用
・日常相談の場として利用
・今後の福祉制度の利用についての補助として利用
主な利用はこの様になっています。これについては、殆どの地活で共通しているかもしれません。尤も、地活には基礎的な事業の上に分類があるので、それによってかなり毛色が違うことが多々あるので、これらがすべて当てはまっているわけではありません。
しかしながら、地活という施設は性質的に「他に主たる支援者がいるが、補助的に地活を使っている」というケースが多くあると私自身感じています。
そのため、利用をする人たちがどのような過ごされ方をするのかは、本人たちの「気持ち」にかなりの部分委ねられていると言えます。
他の施設のように時間割があるわけでもなく、本人が過ごしたいように行動できるということが大切になると考えています。
・まとめ
今回は地域活動支援センターにおける利用者について解説させていただきました。
地活はいろいろな利用者が来ることになるため、利用者間にもトラブルになることもありますが、それでも地域の活動の場としての福祉施設という特別なところがあります。まだまだ周知されていない施設ではありますが、これからの地域中心の社会では重要性は少しずつ高くなってくると思います。
・利用者は身体障害・知的障害・精神障害
・筆者が所属している地活は精神障害が中心
・どのような利用の仕方をするかはその人たち次第
このサイトでは地活を中心に、福祉や各種障害について解説させていただいています。他の記事についてもご覧いただけると幸いです。
このサイトでは、「障害福祉」に関する様々な情報を発信しています。身近な人で障害を持っている人がいる、障害を持ってしまったけれどどうしたら良いかわからない、人たちへ適切な支援につながる事ができるように、これからも適切なソースに従って記事を投稿を心がけています。
良ければ他の記事もご覧いただけると幸いです。
And More 〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません