【精神障害】実際にどんな苦労がある?精神障害の特徴・悩みについて実例を交えて紹介【現役福祉専門職が解説】
※この記事は「厚生労働省」の記事を参考に作られています。福祉サービスは自治体により内容が異なるため、実際の福祉サービスの利用の際には必ずお住まいの自治体にお問い合わせください。
地域活動支援センターには「地域の障害者」の地域の憩いの場を提供しています。
そんな利用されている人たちのなかでも、筆者の所属する地活では「精神障害」を持つ人たちが中心に利用されています。
精神障害は障害福祉の歴史の中では、まだまだ社会的な理解が乏しいところがあり、「なんだかよくわからない人たち」というところがあります。
このページでは、そんな精神障害について解説させていただきます。
重度重複障害児者の生活介護事業所にて3年の生活支援員を経験後、地域活動支援センターにて社会福祉士・精神保健福祉士として勤務。発達障害・精神障害を持つ利用者との関わりが主であり、障害福祉に関しての研修も担当しながら経験を積んでいる専門職3年生。ブログを通して障害福祉に関する情報を発信している。
精神障害とは
精神障害は文字通り、「精神疾患によって日常生活や社会参加で困難を抱えている人たち」ということです。
精神疾患は非常に幅広く、また「気持ち的なところに影響を与える」ということから、未だその理解が社会的にされているわけではありません。しかし、それが当事者たちの障害となっていることは間違いなく、そこには障害に対しての一定の配慮が必要になります。
私が所属している地域活動支援センターは、この精神障害を持っている方々が利用者の中心となっています。
精神障害はその幅広さ故と、疾患そのものの特性だけではなく、本人の人格も混じって表出化されるため、その理解と配慮は非常に難しいところがあります。
なお精神障害とは、具体的なものは下記になります。(以下厚生労働省HPより)
・統合失調症
・気分障害
・てんかん
・依存症
・高次脳機能障害
これらのものを大きなくくりで精神障害と呼びます。
これらの疾病を持つなかで、「日常生活で困難を抱えている人たち」として精神障害を持つ人たちとなります。
どんな苦労を抱えているの?
精神障害を持っている人たちは様々な場面で苦労を抱えることになるのですが、実は地域で生活している精神障害を持つ人たちは、ひと目では「まさか障害を持っているとは思わなかった」と感じる人も多くいるほどです。
精神障害は、いわゆる内部障害です。
色々な困りごとはありますが、具体的には下記のようなことに悩んでいることが多くあります。
・気分が沈み、何もすることができない(うつ病など)
・幻聴や幻視などが活発になる(統合失調症など)
・てんかん発作などが起こる(てんかんなど)
・依存物質の摂取を状況を問わずに行うようになる(薬物依存など)
・不安の気持ちが募り自傷行為をしてしまう(社会不安障害など)
これらのことが色々な状況で現れるのですが、実際これらの状態になって生活自体が難しくなってしまう人は地域生活ではかなり稀です。
そもそも、これらの症状が頻繁にある人たちは大抵、地域で自立した生活を送ることが難しいので、「病院に併設しているグループホーム」や「病院」での生活を余儀なくされている人たちがほとんどです。
どんな生活をしているか
精神障害を持っている人たちは、現在においてもどのような生活をしているのか不明瞭な事が多くあると思います。
しかし実際は、我々と同じように生活しています。勿論住む場所や、障害福祉や医療など色々な補助を受けて生活していることも多いのですが、概ね普通な生活をされています。
一方で仕事などに従事することが難しい人たちもいるので、その生活様式は皆ばらばらだったりします。
・働いていた時の貯金を障害年金でまかなって生活している
・健常者である家族とともに生活している
・地域に資源がなく、社会的入院で生活している
・生活保護を受給して自立して生活している
実勢にどのような生活をされているかは我々と同じように多種多様であるのですが、それでも精神障害を持っているため、困り事などが多くあり、それらを補助するためにも多くの福祉サービスがあります。
何が困りごとになるの?
症状として現れるものは前述の通りであり、これは精神障害に関わる書籍やサイトなどにも多く書かれているのですが、実際の生活での悩み事は非常に多様です。
なぜなら、我々も日常的な生活を送る中で色々な困りごとがあります。今晩の食事は何にしようか、今月のお金のやりくりはどうしようか、日常的にあるあらゆる選択が精神障害を持つ人たちにとって負担になる事があります。
私が実際に地活で精神障害を持つ人たちと接していて、比較的みなさんが苦手にしている日常生活は下記のようなものがあります。
・家事全般(料理・掃除・整理整頓)
・お金を計画的に使う(振り分けや貯金など)
・自己体調管理(睡眠時間や適切に余暇を楽しむなど)
・分からないことが生じたときへの対処(環境が変わるときなどへの対応)
・病状が悪化しているときにそれを支援者に伝えること
これが私が実際に業務に携わっているときに聞かれることです。
勿論これらに対して、精神障害を持っている人たちは苦手意識があるというわけではありません。
しかしこのような、「自分を管理してケアしてあげる事」ということが比較的苦手であり、それらは一定程度精神障害の影響があると考えることができます。
これらは普通に見ている限りでは表面に出ることが少なく、逆にこれらの問題が見えるほどの関係づくりが必要であるとも言えます。
精神障害を持つ人たちは怖い?
精神障害を持っている人たちは、「なんだか怖そうな人たち」というイメージが持たれがちです。
これに対して、「怖そうな人たちなんかではないよ!」としているサイトも多々あるのですが、私はこれに対して部分的に否定したい気持ちがあります。
精神障害を持っている人たちは、表面的に接している分には殆ど「普通の人たち」です。あえてここで普通という言葉を使っているのですが、私は「精神障害者や健常者か」という観点で人と接することこそよくないと思っています。
精神障害者であろうと、健常者であろうと、基本的に我々は「人」であり、根本的にはさほど対人関係という土台で変わらないと思っています。
人と人との関係なので、どうしても合わない人はいるし、逆に障害があっても「この人とは気が合うな」と思う人もいます。
そういう意味で、私は「精神障害を持っているから!」という理由で極端な特別視をするのは少々見当違いだと思っています。
当然ながら、障害を持っているという特殊性については配慮する必要はあります。幻聴や妄想などの症状がある人で、それが顕著に出ている人はやはりそれ相応の接し方がありますし、そうでない人でも言葉に配慮した言い方は必要です。
ですがそれらも、必要最低限の礼節で事足りる場面もありますし、過剰な特別視は相手に伝わってしまうこともあります。
属性として「精神障害」を持っていることはそうですが、その前に「人」として相手のことを考えることは大切だと思います。
筆者の施設に来る人たちのケース
筆者が勤めている地域活動支援センターにいらっしゃる方々には、それこそ千差万別のケースがあるのですが、その中でも共通的なのは前述の通り、日常生活に対して困難を抱えている人たちが殆どです。
しかし時には、いわゆる「困難ケース」と呼ばれるような人たちもおり、以下のようなケースの場合は個別的な関わりが必要になってきます。
・金銭的に困難があり生活保護なども利用していないので支払い能力がないのに浪費してしまう
・反社会的行動により、施設内でも不安定なところがかなり強く、施設内外でのトラブルがある
・家族のお金を使い込んでしまった上、家庭内暴力の傾向にある
以上のようなケースは、若干内容を組み合わせて擬似的なものにしているのですが、紛れもなく同様のケースが存在しています。
特にこれらの問題は「金銭絡み」というものが非常に多くあります。金銭的な問題は社会的な「生活」をすることに絶対的に必要であり、生活面では(内容がどうであれ)行きていくことができている場合が多い精神障害ならではの問題であると言えるでしょう。
これらのケースにおける対処は千差万別です。地域活動支援センターでは、金銭を預かったり身元を引き受けるということは基本的にはしませんので、対応は他の直接権利に介入できる場所につなげるなどになります。
どちらかと言うと、これらの問題にいち早く察知し、適切な対応を振っていくことにあると思われます。日常的な些細なことから、これらを察知するためには、日頃からの関わりが必要になります。
問題は、これらの問題を抱えている人たちの周りにいる人たちです。現状その人達への積極的な関わりは難しいところがありますが、今後そこへの介入が必須になってくるでしょう。
まとめ
今回は「精神障害」について、私が勤めている地域活動支援センターに来る方々の実例を通じて解説させていただきました。
勿論これらのお話は、実際のものから要素を抽出して作っているものなのですが、殆どこれらは大きく変わらず、かなり現実的なものであると私自身感じています。
最近では比較的、精神障害に対しての知見が広まっていて色々なことが一般化していますが、具体的に悩んでいることについてはわからないことが多くあるのではないでしょうか?
正しい知識をつけることで、不要な人間関係のトラブルを避けることができるかもしれません。
ぜひともこの機会に、精神障害を持つ人たちの特徴を持ち帰っていただきたく思います。
このサイトでは、「障害福祉」に関する様々な情報を発信しています。身近な人で障害を持っている人がいる、障害を持ってしまったけれどどうしたら良いかわからない、人たちへ適切な支援につながる事ができるように、これからも適切なソースに従って記事を投稿を心がけています。
良ければ他の記事もご覧いただけると幸いです。
And More 〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません