【社会福祉士】科目の重要度、難しさ、問題の特徴から考える勉強法【国家試験対策】〜目次編
※本記事は「社会福祉士国会試験対策」シリーズの今後のポータル記事となります。
現段階では未完成であり、今後各科目の具体的な勉強法、試験対策を記事として投稿していく形となりますので、それまでお待ち下さい。
重度重複障害児者の生活介護事業所にて3年の生活支援員を経験後、地域活動支援センターにて社会福祉士・精神保健福祉士として勤務。発達障害・精神障害を持つ利用者との関わりが主であり、障害福祉に関しての研修も担当しながら経験を積んでいる専門職3年生。ブログを通して障害福祉に関する情報を発信している。
はじめに
このブログでは、「社会福祉士」の国家試験に付いての記事をいくつか投稿していますが、これからは少しずつ「具体的な科目」に焦点を移していきたいと思います。
社会福祉士の試験概要については下記から御覧ください。
社会福祉士の試験の概要については、下記の記事を参考にしていただきたいのですが、この記事では本来それぞれの科目で一定以上の力を発揮しなければいけない社会福祉士の試験において、それぞれの科目を考えていくためのポータル記事となります。
社会福祉士の試験というものは、不合格の条件で「0点を取ってしまった科目がある」というものがあります。
この条件のためいくら点数が取れていても、ある程度幅広い知識が求められる試験でもあります。
つまり本来、この試験では「特定の科目にヤマを張る」というようなやり方はあまり良いと言えないのですが、それでもそれぞれの科目について深く理解することは重要です。
そんなわけでこの記事では、これから投稿していく「科目の具体的な考察」をする上で、「それだけをするだけで合格できるわけではない」ということをご理解いただくため、各科目のページをご覧になる前にこちらを御覧いただきたいと思います。
各項目について
これから投稿していく「具体的な科目」には、下記の項目に沿って解説をしていくことになります。
・科目の重要度 : 試験における科目の重要性
・科目の難しさ : 科目そのものの相対的難易度
・問題の特徴 : 問題そのもののパターン
・総合性 : 上記すべてを踏まえた総合的な優先度
これらの各項目には、それぞれ重要性として「☆」を設けることとし、今後各科目における社会福祉士試験全体の輪郭を考えることとします。
この重要度は、それぞれの項目でかなり違った指標になってくるので、それぞれの項目で説明させていただきますが、全体的なイメージとして下記のようなものを上げておきます。
☆:合格するうえで優先順位の低い項目であるが、理解しておくことでそれ以降の勉強で円滑な学びができる可能性がある項目。
☆☆:合格する上で確実に押えておきたい部分であり、他科目でもまたがった知識となる項目。
☆☆☆:試験問題で頻繁に活用できる知識であり、理解することで直接的な点数アップに繋がる可能性が高い項目。
まとめると、☆の数に応じて、「得点アップにつながる可能性が高い項目」ということになります。
勘違いしてほしくないこととして、これはあくまでも「社会福祉士の試験に合格するため」の重要レベルであり、実際にこれらを専門職としてこなすためには、幅広い知識が求められるようになります。
当然ながら試験範囲になっているすべての知識は専門職として働いていくためには必要になってくるものです。
最終的にはすべての知識がある程度、網羅的に理解できている必要があるので、「☆が少ないから勉強しなくていい」ということではないことをご理解くださいますよう、お願いします。
①:科目の重要度
科目の重要性は文字通り、その科目が試験全体においてどの程度、重要であるかを判断する指標になります。
ここにおける「重要度」は当然ながら「試験合格」に焦点化したものなので、以下のような要素に焦点化しています。
・他の科目にもまたがって知識を活かすことができる
・単純に勉強することで得点アップにつなげることができる
今回は「試験に合格するため」の項目を考えているのですが、単純に「福祉職として働く上でも重要な要素」でもあります。
これは単純で、「得点アップに繋がる項目」は、仕事をする上でも重要レベルが高いということでもあります。
この「科目の重要性」を一言で表すのなら、「どれだけ多くの科目でその知識が使えるか」ということでもあります。
故に☆の数が多くなればなるほど、「その科目で学ぶ知識が多くの場面で登場する」という解釈をしていただければと思います。
②:科目の難しさ
字義の通り、「科目の難しさ」を表しています。
社会福祉士の試験の項目は19科目あるのですが、流石にこれだけの量があると問題の難しさにかなり違いが出てくるようになります。
当然ながら、これはその人それぞれの得意不得意が生じるものだとは思うのですが、今回はそれぞれの科目での相対的な難しさを考えていきたいと思います。
本試験には「どれか一つの科目で0点を取ると不合格になる」という条件があるため、この難しさは意外に曲者だったりします。
難しさについてはかなり主観的な部分も含まれるので、今回は下記のようないくつかの基準をもって判断させていただきます。
・単純に必要な知識量が多く文章の読解が難しい
・解答をするためには特化した知識が必要になる
・定石的な知識から大幅に外れた範囲から出題されることがある
これらの基準と、筆者の経験を混ぜた上で☆の数を考えることとします。ちなみに筆者が勉強しているとき、「最難関は社会保障」というようなことをしきりに言われていたのですが、そのような経験知を含めたものとなるので、あくまでも目安程度で思っていただければ幸いです。
この項目に関しては唯一、☆が増えるほどに受験者には不利に働きます。
☆の数が多いものは、「得点を稼ぐために勉強する」というよりかは「0点を取らないようにする」という意識をしておくと良いでしょう。
③:問題の特徴
社会福祉士の試験は問題の形式がいくつか分かれています。
基本的には「文章」についての正誤を尋ねるものが多いのですが、一概にそれだけではなく、社会福祉士の試験にはいろいろなパターンが存在します。
一見すると同じようなものでも、パターンが存在しています。そのパターンを掴むだけでも、得点アップに繋がる可能性があります。
具体的なパターンとしては下記のようなものがあります。
・特定の用語を記述する正誤判定(☆)
・用語が提示されていて正しい文章を見つける用語判定(☆☆)
・設定された状況の中で適切な判断をする事例問題(☆☆☆)
他にも細かく分けるともう少しあるかも知れませんが、大きく分けてパターンはこの3つでしょう。
この項目における☆の数は、ストレートに「得点アップにつながるか」ということです。
今回は完全にパターンに☆が紐付けられているものなので、混乱を招かないように横に記載させていただきました。
当然☆が増えるほどに、勉強して対策をするほどに得点アップに繋がり安い傾向にあります。
逆に☆の数が少ないほど、そもそも試験自体のパターンが中心になってくるため、パターン対策によって得点アップに繋がりにくい傾向にあります。
・総合性
先に紹介させてもらった「重要度」「難しさ」「問題パターン」などの要素から、その科目の総合的な重要度をそのまま総合性としています。
ここまで御覧頂いた方であればもうお気づきかも知れませんが、総合性はあくまでも試験に合格するためのものであるため、「勉強をする際に優先した方が良い科目」ということになります。
具体的には下記のようなものになります。
・勉強をすることで知識を幅広く活かすことができる
・社会福祉士の基本的な方向性を理解する事ができる
・問題の特徴がはっきりとしており勉強しやすい
今回はあくまでも「国家試験対策」として考えているので、優先して勉強すべき科目に対して☆をつけることとします。
特に、この総合性が高い科目に関しては勉強はほぼ必須であると筆者は考えています。
社会福祉士の試験はとにかく点数を取る部分と、0点を回避する部分に完全に分断されるところがあるので、いかに「取るべきところで点を取ることができるか」ということが最重要の項目になります。
いかがだったでしょうか? このように分類を分けて考えていくことで、漠然とした部分を少しずつ明確にしていき、最終的に勉強につなげていくことができるかも知れません。
最後に
以上の3つの観点から、各科目について分析、実際の勉強方法を考えていくことになります。
☆の数という直感的な表現をしているのですが、あくまでも「得点アップ」を目的としたものであるため、「すべての科目や問題は等しく重要なものである」ということは誤解のないようにお願いします。
社会福祉士の試験は非常に幅広い知識を要求するものになっており、科目別で勉強方法も微妙に異なっているため、効果的な勉強をしていくことで、合格を目指していくというものが趣旨となります。
この記事はあくまでもポータルサイト的な意味合いを含んでいるので、今後の記事の作成により内容が異なることもあるかも知れません。また、科目別の記事を投稿するたびに更新させていただくことになりますので、そちらもよろしくお願いします。
And More 〜
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません