【うつ病】精神障害の代表であるうつ病はどんな症状がある?様々な症状についてまとめて解説【精神障害解説】

 ※この記事は「厚生労働省」の記事を参考に作られています。福祉サービスは自治体により内容が異なるため、実際の福祉サービスの利用の際には必ずお住まいの自治体にお問い合わせください。

 このサイトでは障害福祉に関する情報について投稿させていただいております。

 近年の現代社会では、「精神的に負担がかかる」ということがとても多く、まさにストレス社会と言われることが多くあります。多くの人が強いストレスを感じているためか、それに伴い「精神障害」が注目されることも多くなってきました。

 そんな精神障害には幻聴や妄想などが代表的な「統合失調症」の他に、意欲低下などのうつ症状を引き起こす「うつ病」があります。

 これらは、最近ではある程度の情報が浸透してきて、今までにあったような「精神病は甘え」や「気持ちの問題」という意識は少しずつ薄れつつあります。

 しかし、誤った理解が浸透してしまって、実際にうつ病を持っている人たちや、その危険性のある人たちとの関わりの上でリスクになってしまうことがあります。

 この記事ではそんな現代病とも言える「うつ病」について解説させていただきたいと思います。

 最後までご覧いただければ幸いです。

この記事を書いた人
寂 あまどい

重度重複障害児者の生活介護事業所にて3年の生活支援員を経験後、地域活動支援センターにて社会福祉士・精神保健福祉士として勤務。発達障害・精神障害を持つ利用者との関わりが主であり、障害福祉に関しての研修も担当しながら経験を積んでいる専門職3年生。ブログを通して障害福祉に関する情報を発信している。

うつ病とは?

Grae DickasonによるPixabayからの画像

 うつ病について、最初に下記のように引用させていただきます。

 うつ病とは?

うつ病とは、悲しみを感じたり、活動に対する興味や喜びが減少したりする症状がその人の社会生活を困難にするほど強くなり、病気になった状態です。喪失体験などの悲しい出来事の直後に生じることがありますが、悲しみの程度がその出来事とは不釣り合いに強く、妥当と考えられる期間より長く持続します。

MSDマニュアル改訂版 うつ病-10.心の健康問題より

 このように、うつ病とは「悲しみ」などのマイナスな気持ちが強くなり、社会生活が困難になる傾向があります。

 発症については10代半ばから30代までに発症するのが一般的のようですが、小児期においても発症する可能性があります。

 うつ病の原因は完全には解明されていませんが、下記のようなものがあるとされています。

  • 遺伝的傾向
  • 喪失体験(大切な人をなくす・仕事を失うなど)の際にかかるストレス
  • 特定の身体的な疾患
  • 特定の薬の副作用
  • 女性であること(ホルモンバランス・身体的な要因)

 うつ病は、女性の方が発症率が高いものの、その理由は未だ解明されていませんが、ホルモンバラスが可能性の一つとして考えられています。

 うつ病の発症率はその時代や場所によって異なっていますが、日本の場合は生涯に15人に1人がうつ病を経験すると言われています。

 うつ病の最大の特徴が「意欲の低下」となります。多くの人が社会とプライベートのバランスを保ちながら生活している中で、休日や楽しいことをしている地アミングであれば気持ちや意欲が好転するものですが、うつ病はいわゆる「楽しいこと」ですら楽しむことができない状態が継続します。

 これらによって社会生活が困難になってしまうと「うつ病ではないか?」という状態になります。

 まとめると下記のようになります。

・うつ病は活動に対する興味関心が少なくなり社会生活が困難になる
・原因は様々で強いストレスがかかった時や身体的な疾患、遺伝的な原因もある
・日本ではおよそ15人に1人が生涯でうつ病を経験する身近な病気である
・長期的な意欲低下により楽しいことを楽しめない状態のこと

うつ病の症状

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 うつ病の人は、具体的に下記のような精神的な負担が現れることがあります。

  • 精神的に長い間(数週間など)気持ちの落ち込みが続く
  • 楽しい気持ちや喜びの気持ちがなくなる
  • なんでも悲観的に考えてしまう
  • 眠ることができなくなったり逆に眠りすぎてしまう
  • 耳鳴りや頭痛、動悸がするようになる
  • お酒を飲みすぎてしまう

 これらはうつ病の人たちがしばし体験するとされる症状です。

 私たちはよく「気分が落ち込んでいること」を「うつっぽい」と表現します。

 うつ病という診断をされていない人であっても、仕事で嫌なことがあったり、家族や友人関係がうまく行かないときは上記のように「うつっぽくなる」と思うことは多いでしょう。

 うつ病の人の症状は非常に波があり、普段はそれを感じさせない人もいます。しかしながら、うつ病は上記のような状態が多くのタイミングで継続しており、社会生活が困難になってしまうことがあります。

 逆に言えば、上記の症状は一般的であれば時間がある程度解決してくれるのですが、それでは改善しない状態をうつ病の状態であると言えるでしょう。

 更に、上記のうつ症状は大きく分けると「精神症状」と「身体症状」に分ける事ができます。

 これは前述の通り、うつ病と身体的な状態というものはかなり密接な関係にあるからです。

 場合によっては「激しい精神的なうつにより身体的な不調を引き出している」ことすらあるので、うつ病の症状は想像以上に複雑な場合が多いです。

 うつ病の症状は確かに「気持ちが落ち込む」などの典型的なものも多いのですが、それ以上に人によってかなり症状にばらつきが生まれます。

 下記より、具体的な症状をいくつか挙げさせていただきます

不安による苦痛

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 不安や緊張感により、長期的に落ち着かない状態が続くことを示しています。

 自分ではコントロールすることができないこと、「未来の出来事」や「突発的な事故や災害」などに対して強く怯え、集中力の低下が生じます。

混合性

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 人の気持ちには、精神的な落ち込みである「うつ病」とは逆に精神的に強く興奮、もしくはエネルギッシュになっている状態のことを「躁状態」と呼びます。

 うつ病でもこのような躁状態が見られることがあり、はっきりとそれを繰り返す様になると「躁うつ病」というまた別の診断がされる場合があります。

 混合性とはまさにその躁状態が生じる場合のことであり、うつ状態とは打って変わって活発に成り、眠ることなく活動してしまいセルフケアがおろそかになってしまうケースもあります。

 うつ状態と躁状態がはっきりしていますが、うつ病でもこのように混合性を保つ場合があります。

メランコリー型

 それまで楽しんでいた趣味や食事などを楽しむことができなくなります。

 うつ病の代表的な症状の一つであり、意欲低下によって下記のような症状が現れるかもしれません。

  • 意欲が低下し何事も楽しめなくなる
  • 目に見えて落ち込んで見えて悲観的になる
  • 食事を取らなくなる
  • 清潔感の保持ができなくなる
  • 睡眠不足に陥り途中で目覚めてしまう
  • 激しい罪悪感にとらわれることが多くなる

 これらはまさにうつ病の代表的なものであり、共通して「何もできなくなる」ということが挙げられます。そのため本来であれば必要である清潔感の保持や食事などもできなくなってしまいます。

非定型

Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像

  なにか良いことがあると一時的にうつ症状が改善されますが、意欲がわかないなどのうつ症状も続く状態です。

 非定型うつ病とも言われ、一時的に元気になるなどの特徴があります。

 批判や拒絶に対して強く反応する事があり、活動レベルはその時の場面場面で大きく異なります。

精神病性

 うつ症状は「精神的な落ち込み」や「意欲低下」がありましたが、その中でもこれは統合失調症に近いもので、下記のようなものが見られる場合があります。

  • 自分が取り返しのつかないことをしてしまったと思い込む強迫性
  • 誤った思い込みによる妄想
  • 自分に対しての否定的な声が幻聴として起こる

 うつ病であっても、場合によってはこのような事が起こる可能性があります。

緊張病性

MoondanceによるPixabayからの画像

 引きこもりが顕著になり、自発的な行動が一切できなくなることをこのように表現します。

 「自分で考えて行動する」ということが乏しく、考え方や話し方、動きなどが全体的に緩慢になってきます。

 長期的な引きこもり経験のある人たちの動きが緩やかになるのは、この状態になっているからと言えるかもしれません。

季節性

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 うつ病は季節や日照時間に影響される傾向があり、その時期においてうつ症状が強くなる場合があります。

 多くは一般的なうつ病の人もこれに影響を受け、移設の変わり目や秋、冬季などの限定的な期間に強いうつ症状が現れることがあります。

うつ病は治るものなの?

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 うつ病における治療はもちろんされているのですが、実は一般的に言われるような「完治」という言葉は精神病に対して使われません。

 症状が落ち着いていて、再度症状が生じる可能性も見られない安定した状態を「寛解」と表現します。

 うつ病は統合失調症のように、症状が一気に生じる「急性期」、そこから治療や休息を経て少しずつ気持ちが好転する「回復期」、安定して過ごすことができる様になる「再発予防期」の3つに分けることができます。

 これは具体的に下記のような表の経過をたどるとされています。

すまいるナビゲーター様 「うつ病の発症から回復までの流れ」より引用

 一般的にはこれらの経過をたどるとされていますが、ここも人によって差があり、治療が長引いたり、「急性期」と「回復期」を繰り返す場合もあります。

 大切なのはうつ病は常に再発する可能性があるため、しっかりと治療・予防を続けていくことであり、無理をしないということが大切になります。

うつ病の人への支援

Peggy und Marco Lachmann-AnkeによるPixabayからの画像

 ではうつ病の人に周囲の人はどのように配慮すればよいのでしょうか?

 うつ病はこれまでの紹介の通り人によってかなり症状が異なるため、すべての人に同じような接し方をご紹介する事はできませんが、一貫して下記のようなことを言うことができるでしょう。

うつ病の人への支援

・自分の思っていることを押し付けない
・服薬などの医学的治療を受けることができるように支援
・無理をさせない

 これらのことが共通しています。

 うつ病の人に対して、いわゆるうつ症状がない人が接するとどうしても「健康な自分」と比較してしまって、「どうしてそんな事もできないの?」や「努力が足りない」と思うかもしれません。

 特に接する人が家族であり、うつ病の家族がいる場合はこのような態度を取ってしまうことも多いでしょう。なにせ家族であるが故、その人を一番に支援している負担もあるわけです。

 ですが、そこで上記のような態度をとってしまっても症状が悪化させてしまう可能性があります。

 もし仮に、そのような配慮を家族ができない場合は、お互いに然るべき機関へ相談をしたほうが良いと言えるでしょう。

 幸い日本では、相談機関がはっきりと設置されているので、お互いのためを思って、少し距離を置くというのもよい選択かもしれません。

 どちらにしても、一方的な押しつけはお互いにとって不運な結果に終わってしまう可能性があるため、避けたほうがよいと言えます。

まとめ

Mohamed HassanによるPixabayからの画像

 今回は精神病の代表である「うつ病」に付いて解説させていただきました。

まとめると下記のようになります。

本日のまとめ

・うつ病の発症率は時代や場所により変わり、現代日本では15人に1人が経験する可能性がある
・うつ病は女性に多く、原因は分かっていないがホルモンバランスが関係がある可能性がある
・うつ病を発症するとあらゆるものへの意欲が低下し、社会生活が困難になる
・うつ病の症状は人により大きく異なり、場合によっては妄想などの症状が出ることもある
・治療を続けると症状が落ち着いて寛解状態になるが、再発の可能性がある

 うつ病についての認識は社会全体を通して広まりつつあるのですが、それでも未だ誤解されているところも多くあります。

 うつ病を始めとする精神疾患は、まだまだわからないことが多くあり、情報が場面によって異なることもあるかもしれません。

 だからこそ、正しい情報を精査しながら考えていく必要があります。

 この記事では、情報の正確さを重視して記事を作らせていただいておりますが、それでも十分とは言えないでしょう。

 肝心なのは、幅広い部分から情報を読み取る必要があります。うつ病を始め統合失調症のように幅広い症状を持つものは特にたくさんの情報が必要になります。

 本記事ではその広い視点の提供を目的の一つとして、これからも記事の投稿をさせていただきます。

このページの参考ページ

・MSDマニュアル改訂版 うつ病-10.心の健康問題
・すまいるナビゲーター 「うつ病の発症から回復までの流れ
・厚生労働省 こころもメンテしよう 〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜 うつ病

 このサイトでは、「障害福祉」に関する様々な情報を発信しています。身近な人で障害を持っている人がいる、障害を持ってしまったけれどどうしたら良いかわからない、人たちへ適切な支援につながる事ができるように、これからも適切なソースに従って記事を投稿を心がけています。
 良ければ他の記事もご覧いただけると幸いです。